2019/12/18
2歳児ことり組 クリスマス会12月17日(火)に子育て支援ことり組でクリスマス会を行いました。絵を描いたり、色々な飾りつけをしてクリスマスツリーを作りました。
保護者の人と一緒に、クリスマスの曲に合わせてダンスをしたり、鈴やタンバリンで楽器遊びをしたりして楽しみました。先生たちのクリスマスのペープサート劇に子どもたちはクリスマスへの夢を膨らませていました。
最後にサンタさんになった園長先生にプレゼントをもらって子どもたちは大喜びでした。親子で楽しい時間を過ごすことができました。
令和2年度のことり組募集は1月中旬にホームページに詳細を掲載します。
2019/11/19
やきいもパーティー11月初めに幼稚園の畑で育てたサツマイモを掘りました。長く伸びたつるをみんなで引っ張り、土の感触を手で感じながら、大きなおいもや細長いおいもなどいろいろな形のおいもを掘りました。今年もたくさんのサツマイモを収穫することができました。
11月15日(金)にやきいもパーティーをしました。しぜんのくにで集めた落ち葉で焼きます。初めて目にするたき火や煙に目を丸くしている子どももいました。「もうすぐ焼けるかな」「早く食べたいな」とおいもが焼けるのをわくわくしながら待っていました。
皮をむくと真っ黄色の美味しそうなおいもを見て子どもたちは大喜び。「あまいね」「おいしい!」と味わうことができました。先生や友だちと話をしながら楽しい時間を過ごすことができました。
幼稚園の柿で作った干し柿もたくさんできました。
2019/11/01
親子学級 講演会と「親子で一緒にお弁当を食べよう」10月31日(木)は、しぜんのくに(園庭)で親子でお弁当を食べました。 澄みきった秋空の下、保護者や友だちと話をしながら、楽しい時間を過ごしました。
昼食後は、「子どもの心とカラダを育む食事」をテーマに、こばたてるみさん講演していただきました。こばたてるみさんは、株式会社しょくスポーツ主宰 公認スポーツ栄養士、管理栄養士としてメディアなどでも活躍されています。現在の子どもは洋食が好きな子どもが多く、歯で噛まなくても食べられる食品も増えてきていますが、よく噛んで食べられる素材を入れたり、栄養バランスがとれているか考えたりするなど、食事を作る際の大切なことをたくさん教えていただきました。また、子どもの食生活の問題点や朝食を摂ることの重要性など話も聞くことができ、充実した一日となりました。
2019/10/28
明日のことり組について明日10/29(火)は「幼稚園遠足」の予定にしていましたが、雨が予想されるため、 室内(遊戯室)での活動とします。
※お弁当は要りません。
ピンク・黄色グループは9:00~10:30
水色・黄緑グループは10:40~12:10です。
保護者・子ども用名札を持参して下さい。
2019/10/24
まつほコンサート10月21日(月)はアンサンブル・フロットの皆さんをお迎えしてまつほコンサートをしました。ヴァイオリン、コントラバス、ファゴット、ピアノ、ティンパニー、そして指揮者の方にも来ていただきました。
初めて目にする楽器もあり、子どもたちはとても興味をもって、「どんな音がするのかな…」とわくわくしながら演奏を聴いていました。それぞれの楽器の特徴がわかるように動物に例えながら楽しい演奏をたくさん聴かせてくださいました。最後にみんなが大好きなパプリカの歌を一緒に歌いました。
2部は保護者向けのコンサートです。チゴイネルワイゼン等、有名なクラシックの曲を数曲、演奏してくださいました。数々の素晴らしい演奏にたくさんの拍手がおこりました。また、保護者が指揮をするコーナーをあり、とても盛り上がりました。
子どもも保護者も素晴らしい音楽に触れ、心豊かな一日となりました。
2019/09/13
年長 稲刈り今年も、もこもこひろばの田んぼには、たくさんの稲が実りました。黄金色に実った稲穂を見て、「ススキみたい」「いっぱいできたね」と喜んでいました。
先生に鎌の持ち方や使い方を聞いた後はいよいよ稲刈りの始まりです。稲の束を持ち、もう片方の手で鎌を持って動かすと「ザクザク…」という音と感触を感じることができました。最初はこわごわと稲を刈っていた子どもたちも何回も刈るうちに、慣れた手つきで上手に稲を刈れるようになりました。
刈った稲を藁で束ねた後は、自身満々の顔で「よいしょ」「よいしょ」運び、 木の馬にかけて干していきました。令和元年の新米、松秀米をみんなで食べるのを楽しみにしています。
2019/09/13
9月親子学級「自然で遊ぼう」9月12日(木)は認定こども園七松幼稚園園長の亀山秀郎先生に来ていただきました。しぜんのくにを散策しながら、草笛や笹船、バランの葉で素敵なカゴの作り方などをいろいろな遊びを教えてもらい、保護者の方も楽しみながら挑戦していました。
散策した後は亀山先生に「幼児期に必要な自然体験」について講演していただきました。
2019/08/30
夏期保育 流しそうめん今年も夏期保育で、園の竹を使って流しそうめんをしました。
流れてくるそうめん、竹の匂い、水の動き、
「おいしい」「冷たい」「こんなにとれた」とお椀の中にはそうめんがたくさん。
友だちと一緒におなかいっぱい食べました。
夏休みの間に、畑で育てたすいかがたくさん実りました。8月の誕生会の日にみんなで食べました。あまくておいしかったです。
令和2年度園児募集を行います。
9月2日からホームページの入園案内が更新されます。
入園希望の方はご覧ください。
2019/08/05
暑中見舞い申し上げます暑い日が続きますが元気に過ごしていますか?
年中組が育てているヒマワリがきれいに咲きました。背の高いヒマワリや小さいヒマワリもありますが、お日様に向かって元気に咲いていますよ。
田んぼでは、稲が青々と茂っています。よく見ると、もう、お米になる「稲穂」が出てきています。スイカも大きくなってきています。うさぎ当番に来た時に見てくださいね。
年少組の子ガメも少し大きくなりましたよ。
暑い日が続きます。健康に気をつけて夏休みを楽しんでくださいね。
松秀幼稚園 職員一同
2019/07/18
富安 陽子先生 絵本セミナーおひさまの光を浴びてぐんぐん成長したひまわりの花が咲きました。
7月17日(水)の親子学級には富安陽子先生をお迎えし、講演会を行いました。
富安先生は「まゆとおに」「やまんばあさんシリーズ 」「オニのサラリーマン」の絵本や童話を書かれた作家です。
講演会では子どもたちの「ふしぎの種」が絵本のメージを広げ、絵本の世界に夢中になる経験につながるとお話されていました。そして、絵本作家の先生は「ふしぎの種」を絵や言葉でどう表現していくかを考えて創作活動を行っていらっしゃるとのことでした。
「まゆとかっぱ」の読み聞かせでは、富安先生の心地よい声を聴きながら、すーっとお話の世界に入り込み、私たちも一緒にまゆになり、かっぱと相撲をとるなどわくわくした気持ちになりました。
そして1ページずつどんな場面なのかもう一つのお話のかくされたエピソードなど聞かせていただきました。
子どもたち一人一人がこれからも好きな絵本との出会いがたくさんあってほしいと思いました。
NHKEテレでアニメ「オニのサラリーマン」が放送されます。 8月12日(月)19日(月)26日(月)夜11:15~11:20