先週木曜日に年長児が田植えをしました!
いちからみんなで準備をした田んぼ。大切にお米の苗を植えていきます。
声と力を合わせて・・・せっせのせ!せっせのせ!せっせのせ!
「つめた~い!」「足が重たい・・・」と言いながらもどの子も笑顔いっぱい(^v^)
広い田んぼ一面に、みんなの植えた苗が青々と揺れました。
さぁ、おいしい“まつほ米”ができるかな・・・?
2017/06/02
年長児 クッキング昨日、年長児がクッキングを行いました。
年中の時に植えた玉ねぎ・ジャガイモが大きく育ち、みんなで収穫!カレーを作ることにしました♪
包丁を持つ手はドキドキ半分、お母さんみたい♪という嬉しさ半分・・・
みんなの食べやすい大きさってどれくらいかな?と考えながら慎重に切る姿は真剣そのものです!
みんなで作った野菜は甘くてほくほく(^^)
「今まで食べた中で一番おいしい!」「もっとおかわり!!」と、お鍋いっぱいにあったカレーはあっという間にからっぽになりました。
“育てる” “つくる” “食べる” ことの楽しさや感動を味わい、お腹いっぱいの子どもたちでした(^^)v
2017/05/29
ふれあい広場27日の土曜日に「ふれあい広場」がありました!
役員のお母さんたちが考えてくださった楽しい遊びのコーナーがたくさん(^^)
お父さんやお母さんとしぜんのくにを満喫する子どもたちの嬉しそうな笑顔をたくさん見ることができました。
また、今回はパーカッショニストのトグン・オルさんにお越しいただき、アフリカ民族楽器“ジャンベ”の演奏をしていただきました!
体が自然と動きだしそうな楽しいリズムで、世界初?!の和太鼓とのセッションもしましたよ♪
子どもたちは初めて見る楽器、初めて聞く音・リズムにうきうきわくわく・・・♪
「Are you ready?」「Yeah!!」と大盛り上がりでした!
2017/05/24
いよいよ田植えだ!先週木曜日に年長児が田植えをしました!
いちからみんなで準備をした田んぼ。大切にお米の苗を植えていきます。
声と力を合わせて・・・せっせのせ!せっせのせ!せっせのせ!
「つめた~い!」「足が重たい・・・」と言いながらもどの子も笑顔いっぱい(^v^)
広い田んぼ一面に、みんなの植えた苗が青々と揺れました。
さぁ、おいしい“まつほ米”ができるかな・・・?
2017/05/15
田んぼの準備4月末には、レンゲを摘んで、今年の田植えの準備にかかりました。年長児が園務員さんに教えてもらいながらかけた耕運機。慎重に、慎重に、耕運機で田んぼを耕しました。耕運機をかける経験は子どもたちにとってドキドキだったようです。5月に入り、田んぼの代掻きをしました。泥んこになりながら、「ぬるぬるしてる!」「こけそう・・・」「ドロドロ。気持ちいい」と歓声とともに大喜び。田んぼに空気が入ると稲が丈夫に育ちます。太陽と水と自然の力を借りて、子どもたちが一生懸命、育てていくお米。もうすぐ、田植えが始まります。
2017/04/12
卒園記念樹の花が咲きました芝生の庭は、新入園児・進級園児を迎えるかのように、3月に卒園した子どもたちの植えたソメイヨシノが満開になりました。細い枝の先まで全部花をつけて咲いています。ランドセルを背負って元気に入学したことでしょう。また遊びにきてね。先生たちとしぜんのくにがいつでも待っています。
幼稚園は入園式でした。104名の新入園児がお家の人と手をつないで嬉しそうに、ちょっぴり緊張した表情で登園しました。
2017/04/11
ようちえんであそぼう(園庭開放)のご案内松秀幼稚園の「しぜんのくに」(園庭)は桜が満開です。タンポポやレンゲも咲き始めました。四季折々の姿を見せる「しぜんのくに」を開放していますので遊びにいらっしゃいませんか?平成29年度の「ようちえんであそぼう」の日程が決まりましたのでお知らせします。
4月19日 5月10日 6月21日 7月12日
9月13日 10月18日 11月22日 12月 6日
1月24日 2月 7日 3月 7日 (いずれも水曜日)
時間・・・13:30~15:00 この間に自由に来てください。
※13:30時点で雨が降っている場合は中止になります。
※6月・11月・1月は「おはなしなあに」(14:00開演:人形劇やペープサート劇)をします。
雨天の場合、この月は園庭開放はありませんが「おはなしなあに」は行います。
その場合の 開演時間は13:45となります。(警報発令の場合は中止です)
※カメラ・スマートホンなどによる写真撮影は禁止です。
※「しぜんのくに」の草花を大切にしていますので、とらないようにしてください。
※保険料としてお子さんお一人につき50円頂きますのでご用意ください。
たくさんの方が遊びに来てくださるのをお待ちしています。
2017/03/07
ふれあい広場幼稚園のしぜんのくに(園庭)に、ふきのとうが芽を出しています。落ち葉の下に隠れたふきのとうを見つけた子どもたちは「これ、なあに?」と興味津々です。そんな春が近づくしぜんのくにで、3月4日(土)に『第2回ふれあい広場』を開催しました。
園児と家族の皆さんが、園庭を散策したり、いろいろな遊びを楽しまれました。第一運動場では「フィールド・オブ・ゆう」の越智正篤先生が親子でふれあうことができる遊びを紹介してくださいました。親子でのパラバルーンや縄の遊びでは子どもたちが大きな歓声を上げ楽しんでいました。
第2運動場でのドッジボールではお父さんたちのちょっと強めのボールを果敢に受け止めたり、素早く逃げたりする姿もありました。芝生の庭では竹馬や長縄などで遊び、遊戯室では親子でコマまわしをして遊びました。お家の方と一緒にふれあった楽しい1日となりました。
2017/02/15
うさぎさん、ありがとう子どもたちが毎日、順番にまわってくることを楽しみにしていた『うさぎ当番』。先日、年をとったウサギが、亡くなりました。子どもたちは、ウサギにお花を入れてくれたり、大好きな野菜やリンゴを入れてくれたりしました。子どもたちは「いっしょにあそんでくれてありがとう」と似顔絵つきの手紙を書いてくれました。「ようちえんのドングリをいれてあげるよ」「ウサギさんの好きなはっぱいれてあげる」「バイバイ」「てんごくにいってください」と思い思いに愛おしそうにウサギに話していました。ずっと一緒に遊んでいたウサギが亡くなったことを通して、大切な命に触れた日になりました。
2017/01/24
平成29年度 2歳児親子お遊び会ご案内平成29年度「親子お遊び会」(ことり組)のご案内をしています。
2歳児親子のみなさん、どうぞ参加してください。
(対象) H26.4.2 ~ H27.4.1生まれのお子さんと保護者
※将来、松秀幼稚園に入園希望・興味のある方
※年間を通して参加できる方(出産など理由のある
場合は考慮します)
(人数) 40組(親子)
(日時) 5月~3月(8月はありません) 月2回程度
・ 9:00~10:45(園庭開放を含む) 20組
・10:30~12:15( 〃 ) 20組
(場所) 松秀幼稚園 あじさい組保育室、園庭 等
(内容) ・親子遊び・リズム遊び・制作遊びなどをします。
・園庭で自然にふれ、のびのびと遊びます。
・絵本やお話に親しみます。
※家庭での子育て相談や幼稚園生活の質問など気軽に
お声かけください。
(費用) 入会金 1,000円 月会費 2,000円
(申込) 3月1日(水) 13:30~ 説明と申込をします。
人数が多い場合は抽選とします。ご了承ください。
(説明会)3月22日(水)10:30 (1時間程度)
入会金をご用意ください。
2017/01/18
耐寒かけ足に中村選手がやってきた!幼稚園では1月12日から朝一番に耐寒かけ足を行っています。広いしぜんのくに(園庭)を楽しそうに走っています。
今日は耐寒かけ足にゲストがいらっしゃいました。松秀幼稚園の卒園生、北京オリンピックマラソンに出場した中村友梨香さんです。中村さんは来園されると園の様子を見ながら園児だった頃のことを思い出し懐かしそうにお話されていました。
子どもたちがかけ足をはじめると、中村さんも各学年の子どもたちに合わせたスピードで並走してくださいました。子どたちとタッチをして走ったり、声をかけて励ましてくださったりと終始笑顔で子どもたちを見守ってくださいました。
かけ足の後には、5歳児からたくさんの質問に答えてくださいました。「どうしたら速く走れるの?」という質問には「何でも食べて強い体になろう、外でたくさん遊ぼう、目は前を見て、おへそは前を向けて走ろう」と3つのポイントをわかりやすく話してくださいました。そして子どもの頃にオリンピックに出たいと思った夢が叶ったことも語ってくださり、子どもたちはキラキラした瞳で話を聴いていました。
子どもたちの耐寒かけ足は1月末まで続きます。中村友梨香さん、今日はありがとうございました。幼稚園のしぜんのくにを走ることの大切さを改めて感じさせてくださいました。