2016/11/17
秋の実り
園で育てて収穫したサツマイモでやきいもパーティーをしました。サツマイモを濡れた新聞とアルミホイルで包み、牛乳パックにつめ、子どもたちが集めた枯葉の中に入れて焼きました。「パチパチおとがする」「けむたい!こげくさい!」と大騒ぎ。焼きたてのお芋は、ほかほかあたたかく、子どもたちは大きな口をあけて「あま~い」「おいしい!」とお芋を嬉しそうにほおばって食べていました。
5歳児が大切に育てたお米を収穫して、幼稚園のみんなで食べました。
3歳はおにぎりに、4歳は保育室で炊いたお米で自分でおにぎりを作りました。「おいしい」「大きいよ」「全部食べられるよ」と笑顔でした。この日は幼稚園中にお米が炊ける香りが広がりました。お兄さんお姉さんが育ててくれたお米はおいしかったです。
5歳児は自分たちで育てた「まつほ米」をお弁当箱にいっぱい食べました。「おいしい!最高!」と絶賛!園で収穫したサツマイモでお味噌汁を作って一緒に食べました。嬉しく美味しい実りの秋の一日でした。
自分たちの手で育てたお米は最高においしかったね!年長組さん、ごちそうさまでした!

2016/11/16
園遊会
11月5日(土)に『まつほ園遊会』を行いました。保育室や遊戯室には子どもたちの力作揃いで、作品のことを嬉しそうに話す子どもたち、その話をお家の人が笑顔で聴いてくださる姿が印象的でした。また、ドングリやツガノミなど園にあるいろいろな木の実を使い制作するコーナー、お店屋さんなどもあり、家族で楽しむことができました。園遊会の最後には5歳児が願いを込めて作った神輿を担いで園内を練り歩きました。「わっしょい、わっしょい、おみこしわっしょい!」と3・4歳児やお家の方々も応援してくださり、大変盛り上がりました。
2016/10/19
うんどうかい ・ まつほコンサート
10月10日、さわやかな秋晴れの中、5歳児のリズムバンドに合わせ全園児が入場、運動会がはじまりました。3歳児は笑顔でかけっこしたり、お家の人に手を振りながら先生や友達と一緒に踊り可愛らしい姿を見せてくれました。4歳児はパラバルーンがうまく膨らむように友達と気持ちをあわせて演技しました。5歳児の演技“鼓舞太鼓”では自分たちで考えた踊りや太鼓のリズム、子どもたちの真剣できびきびした姿が見られました。また、当日までにクラスで何度も話し合って作戦を練ったリレーや綱引きでは観客も力が入るほどの熱戦で精一杯頑張った姿に大きな声援と拍手が起こりました。みんなで協力して、心が一つになった楽しく、嬉しい運動会でした。
芸術の秋。子どもたちに本物の音楽をと、まつほコンサートを開催しました。テノール歌手の新井俊稀さん、バロックヴァイオリンの大内山薫さん、ピアノの新井亜紗子さんをお迎えし、1部は子どもたち向け、2部は保護者向けに歌や演奏を聴かせていただきました。子どもたちにはカニや鬼になって、素晴らしい歌声を聴かせてくださったり、ヴァイオリンやピアノの美しい音楽に触れることが出来ました。保護者の皆さんは、美しい歌声と演奏に清々しく豊かな気持ちになるひと時になりました。

2016/09/09
稲刈り
2学期が始まりました。
今日は年長組が子ども用の稲刈りガマを上手に使って稲刈りをし
ました。
「稲刈り、楽しかった」 「カマキリもいたよ」 「もう1回刈ってもい
い?」 と初めての稲刈り体験を満喫したようです。
幼稚園の田んぼで実ったお米は、全部で30㎏ぐらいとれるそうで
す。おにぎりパーティーが楽しみです。

2016/08/02
夏休みの田んぼ
夏休みの幼稚園はセミの大合唱です。田んぼの稲は穂が出てきました。穂の先には米が実り始めました。今日はカマキリがやってきました。作物を育てると虫たちがやってきます。田んぼにはオタマジャクシとカエルが住んでいます。2学期、子ども達がやってくるとびっくりすると思います。園のお米はコシヒカリです。9月中旬には稲刈りができそうです。暑い夏休み、元気に過ごしてください。
2016/07/06
ささかざり
5月、4歳児保育室前に作った花壇に一人一つずつ種をまきました。子どもたちは自分のヒマワリに毎日水をやり、大事に育てました。「葉っぱがふたつ出てる」「この丸いのなあに?(花の蕾)」と、生長を楽しみにしていた自分のヒマワリの花が咲いて大喜び。お日様に向かって咲くヒマワリの姿は、「明日プールできるかな~」と空を見上げる元気な子どもたちのようです。
今日は明日の七夕を前に親子で笹飾りをしました。先生と一緒に子どもたちが作った笹飾りと、家庭で願い事を考えて書いた五色の短冊を一人一本ずつの笹に飾りました。スイカやナスなどの夏野菜、キラキラ光る流れ星、貝殻つなぎ、長い輪繋ぎなど・・・、色とりどりの笹がとても綺麗でした。飾りをつけた笹を空高く上げながら帰る子どもたちも家の人も嬉しそうでした。正門には幼稚園の「もこもこ広場」に生えている竹を切って、大きな笹も飾りました。また、親子でハンドベルの七夕コンサートも楽しみました。

2016/06/30
水遊び楽しいよ 稲が大きくなってきました
幼稚園では水遊びが始まっています。梅雨の合間の水遊び。
第2運動場では、テーマパークに負けないぐらいのいろいろな水遊びをしています。ペットボトルのシャワーごっこや水鉄砲、水のトンネルくぐり、金魚すくいや洗濯ごっこ、シャボン玉などをして水の感触を存分に楽しんでいます。子どもたちは「明日もプール入れるかな」「水で遊べるかな」「いい天気にならないかな~」と空を見上げています。
5月に田植えをした稲が、ぐんぐんと生長しています。「見て、大きくなってるでしょ!」「知ってる?ここにカエルがいるんだよ」「アメンボもいるよ」と田んぼの様子を観察しています。
隣の畑に植えたサツマイモやトマト・キュウリなどの野菜についても友達と世話をしながら会話がはずんでいます。トマトやキュウリはたくさん収穫でき、おいしく頂いています。そんな子どもたちの様子を、田んぼの畦で案山子が見守ってくれているようです。

2016/05/25
親子学級「ウォーキング講座」
今日は、岡本流身体調整研究所」代表の岡本啓司先生を講師にお招きしてウォーキング講座を開催しました。たくさんの保護者の方が参加し、先ず身体の構造に触れながら話を聞きました。
そして実際に立って正しい姿勢を作りました。無意識だった姿勢を意識することで、こんなに変わるのだと驚きの声が上がっていました。また、立ち方から歩き方・座り方まで、さまざまな姿勢を実際に教えていただきました。岡本先生は「今日学んだことを子どもたちにも是非教えてあげてください」とおっしゃっていました。最後に全員で見合った歩き方はとても綺麗で「忘れないように意識することは大事ね」との声もありました。皆さん笑顔で楽しみながらリフレッシュでき、充実したひと時を過ごすことができました。
2016/05/19
田植え
幼稚園に田んぼができました。みんなで雑草を抜き、耕しました。
5月6日、水をはった田んぼに入り、足で踏み歩いて「しろかき」をしました。泥に足を浸けて歓声を上げたり、泥の感触を確かめるように手ですくい上げたりしました。アメンボやオケラも発見して大喜びしでした。
5月18日、5歳児全員で田植えをしました。稲の苗を大切に持って、クラス全員が横並びになり、数本ずつを一斉に植えては後ろへ下がり、また植えては後ろへ下がりを繰り返しました。
田んぼの端から端まで子どもたちの小さな手で植えられた稲の苗の生長がこれから楽しみです。昨年卒園したお兄さんやお姉さん手作りの案山子たちも、そっと見守ってくれそうです。
2016/04/18
「ようちえんであそぼう」(園庭開放)のご案内
今、松秀幼稚園のしぜんのくに(園庭)はタンポポやレンゲ、カラスノエンドウなど可愛らしい花があちらこちらに咲いています。毎月、四季折々の姿を見せる「しぜんのくに」を開放していますので遊びにいらっしゃいませんか?平成28年度の「ようちえんであそぼう」の日程が決まりましたのでお知らせします。
4月20日、5月11日、6月22日、7月13日、9月14日、10月19日、11月16日、12月7日、1月25日、2月8日、3月8日(いずれも水曜日)で時間は13:30~15:00の間に自由に来てください。
※13:30の時点で雨が降っている場合は中止になります。
※6月・11月・1月は「おはなしなあに」(14:00開演:人形劇やペープサート劇)をします。
雨天の場合、この月は園庭開放はありませんが「おはなしなあに」は行います。(警報発令の場合は中止です)
※保険料としてお子さん一人につき50円頂きますのでご用意ください。
たくさんの方が遊びに来てくださるのをお待ちしています。
